ポップスのボイトレなのに、実はオペラの発声法が指導されている矛盾
一般ボイトレはオペラ・声楽ですよ。腹式呼吸はYoga、ミックスボイスはフランスオペラでした。やっと世界初のNEWボーカルレッスンが誕生しました!高音で歌えるボイストレーニング効果は証明済みです。マンツーマンの個人ボイスレッスンですよ。

- ロックアーティストはオペラ歌手のように歌いたいですか?
- プロのオペラ歌手の方は、ポップスシンガーのように歌いたいですか?
きっと双方で「No!」という答えになった「ハズ」です。これはポップスとオペラの志向性や価値観が対照的だからです。するとこうなります。
- ポップスのプロはオペラ歌手を指導していません。
- オペラのプロはポップスシンガーを指導していないハズです。
ですがボイストレーニング業界ではアマチュアの方が「オペラの概念を応用して」指導しています。生徒さんのニーズと正反対な指導だと思われます…。
- それではもし、オペラの発声方法がポップスでも有効とするならば、より現代的な演歌の先生もポップスを指導して良いのでは?
そうなっていない理由を述べます。学問として確立された発声法は世界中の歴史で、声楽だけだったからです。だから音楽大学の声楽科卒業生(ポップスやロックのアマチュアの方)が、声楽の発声方法に頼って指導を始めてしまったのでしょう。それでは質問を変えましょう。
- 400年以上前、江戸時代前のボイストレーニング(声楽)・腹式呼吸で、今週発売された最新ポップスを歌えるように頑張りましょう!と指導されたら、あなたにはどう聴こえますか?違和感を感じませんか?
常識的に考えてみましょう。発声方法を熟知した本当のオペラ歌手がポップスを歌ったらカッコイイですか?オペラの価値観に合っていても、ポップスの価値観に反したお行儀の良い歌ではないですか?目指す目的地が違うと言うことです。みなさんは正反対の方向へ進まされているのかもしれませんよ。