プロ歌手のミックスボイスの出し方と高音で歌う方法なら「とう頭式呼吸」
高音で歌う声の出し方をミックスボイスとハイトーンの地声に分けて説明します。
ミックスボイスとは
フランスオペラから始まりました。
称えましょう!
ミックスボイスにも関係する、歌の前提条件が分かりました
参考になると思いますので、是非ご覧ください。
腹式呼吸と頭式呼吸で常に2倍吸える体へ(POPSプロ歌手)
KISSはミックスボイスの方法に具体的に「とう頭式呼吸」を使います。
ミックスボイスの方法には、地声と裏声の間、さらに「頭声」を駆使するとありますので。
「地声と裏声の間」とはテクニック、技術なので簡単ですね。
だけど「頭声」とは身体差が関係する話なので、誰もが直ぐにできるものではありません。
理由は、日本人の8割以上が蓄膿症の「予備軍」だからです。by NHK
ミックスボイスは、慢性副鼻腔炎や蓄膿症(病気)を改善しましょう。
それでは言葉よりも蓄膿症以上の睡眠時無呼吸を克服し、ミックスボイスに成功したビフォーアフターから紹介させて下さい。
1.「とう頭式呼吸」で安定したミックスボイス?
こちらの男性は鼻づまりの自覚はありませんでした。
2.「とう頭式呼吸」で女性だと高すぎるミックスボイス?
こちらの女性は鼻づまりの自覚があったそうです。
ミックスボイスの具体的な方法
「とう頭式呼吸」で副鼻腔炎や蓄膿症を改善していきます。
下腹から頭部まで自然に空気が循環するように、呼吸ルートの麻痺を改善していくのです。
そして顔面全体の空気の抜けを感じながら歌っていきます。
歌自体もKeyが上がった分余裕が生まれ上手く成っていきますよ。
歌はテクニックではなく、人間に備わった機能が働いていれば簡単に歌えるようになります。
再度、副鼻腔炎や蓄膿症、アレルギーを考えましょう。
日本人の8割以上が蓄膿症「予備軍」です。byNHK
これは「鼻づまり」が8割以上の意味ではありませんよ。
「予備軍」という意味は、「鼻づまり」じゃなくとも「呼吸の経路の途中」が詰まっているという意味です。
簡単に言うと「お腹から頭部の何処かが詰まっている」から歌えなかったのです。
「鼻がつまっている自覚」がないので気づかなかったのでしょう。
本当はもっとスース―で、人間の音階もとれるシステムが働くのでした。
ハイトーンボイスとミックスボイスの違い
簡単には、地声と裏声の混ぜ具合の差と考えて下さい。
ハイトーンボイスの方が地声の割合が高くミックスボイスの方は裏声も混ぜる。
地声100%はROCK的な「ハイトーンボイス」
地声50%と裏声はPOPS的な「ミックスボイス」
のように考えれば分かりやすいでしょう。
「とう頭式呼吸」なら空気の量を増やします。
Deep Purple – Made in Japan – Highway Star (video)
正しいミックスボイスを学ぼう
ミックスボイスは2000年頃に電子掲示板から広まった
1990年代以前はミックスボイスという言葉は一般にはあまり知られておらず、一部の音楽家やトレーナーが大体 1. の意味で稀に使用していた。その後インターネットが広まり、2000年代に入った頃から 2. の用法が特に電子掲示板などで普及した。また、トレーナーの間にもこの用法が増えている。日本に限らず、アメリカでも同じような状況にある。
ウィキペディア
メジャーアーティストは頭部の呼吸機能が働いています
T.M.Revolution 西川さん
優里さん
2:30〜 ミックスボイスって何?
2:47〜 俺はミックスボイスがなにか分からないから
2:56〜 地声と裏声の間をミックスボイスって言うんだろ?らしいよ、
19:01〜 俺は(ミックスボイスのこと)正直ぶっちゃけ全然分かんない。
20:37〜 ミックスボイスが今、大事と言われてる世の中だけど、
大森元貴さん
大森元貴(Mrs. GREEN APPLE)を徹底解剖!?奇跡の歌声の正体がヤバすぎた。
17:10あたり、ボイストレーニングはやっていません。
One Ok Rock のTakaさん
ONE OK ROCKのライブ配信にしらスタが登場でメンバー爆笑⁉︎
2:50あたり、 俺の歌い方なんて教わってできてるものじゃないから「俺のクセ」じゃん。
桜井和寿 × 稲葉浩志 さん
15:49ボイストレーニングについて
稲葉さん
先生についてやっていません。
桜井さん
デビュー当時にちょっとだけやっていて、こんなの何の意味があるんだと思って止めちゃって。
レミオロメンや平井堅さん三浦大知さんは、ミックスボイスなのかどうか?
ミックスボイスが無かった時代から彼らを知っていますし、ミックスボイスが一般的に広がり始める2000年と矛盾します。
※2022年4月調べ
- 1970年デビュー 小田和正
- 1991年デビュー 稲葉浩志/B’z
- 1991年デビュー 草野マサムネ/スピッツ
- 1991年デビュー hyde/L’Arc〜en〜Ciel
- 1992年デビュー 桜井和寿/Mr.Children
- 1992年デビュー 小野正利?
- 1995年デビュー 平井堅
- 1996年デビュー 西川貴教/T.M.Revolution
- 2000年 ボイストレーナーの間から電子掲示板で流行りはじめる
- 2001年デビュー ATSUSHI/EXILE
- 2003年デビュー Taka/ONE OK ROCK
- 2004年デビュー レミオロメン
- 2010年デビュー 川上洋平/Alexandros
ミックスボイスの本物はフランスオペラです。
フランス歌曲や19世紀後半以降のフランスオペラの歌唱にこの方法を用いながら声をホールに響かせる歌唱技術の伝統があり、20世紀のフランスを代表するバリトン歌手カミーユ・モラーヌ(Camille Maurane)やジェラール・スゼー(Gerard Souzay)などにその例が見られる。
ウィキペディア
関連ページ
ミックスボイスは嘘or勘違い?~One Ok Rock Taka