写真で見る歌が上手くなる方法
「生まれつき歌が上手い人」は歌い易い頭部の呼吸が機能しています。
home / 東京ボイトレ法(タブ)/ プロ歌手みたいに本気で歌が上手くなりたい!写真で見る歌が上手くなる方法
プロ歌手みたいに本気で歌が上手くなりたい!写真で見る歌が上手くなる方法
私はどうしても歌が上手くなりたくて、POPSの歌を1から研究し直しました。
鼻づまりの自覚が無い人も読んで下さい。
みなさんにその秘訣を「写真」を見ながら解説していきましょう。
歌が上手くなる為には2つのことが重要でした。
1.音楽(歌い方の練習)
2.呼吸機能の改善(写真で見る歌が上手くなる方法)
みなさんが求めているのは「1.音楽の歌い方の練習」でしょう。
だけどそれだけでは歌は上手くなれなかったのです。

1.音楽(歌うことの練習)
皆さんが探しているのは「音楽の歌う方法」ではないでしょうか?
それなら簡単に直せます。
BEAMトレーニングではBEAMと言う基準を初めに指導します。
そのBEAMの動きをトレーナーはいつでも感じているので、その場で直していけるのです。
くり返し行うと誰でも気づくようになり、自分で補正できるようになるのです。
これは皆さんの歌う時に使っている筋力習慣を直す方法です。
だけどそれだけでは歌えるようにはなりません。
※感情表現などに関わる「声の質、歌の重要な表現」は呼吸機能に秘密がありました。
歌えるようにならなかった理由
今までのボイストレーニングとはオペラの発声法でした。
これは江戸時代前から「生れつき歌が上手い人達の間で」作られた発声法です。
歌えない人が研究したものではありません。
先に歌えることが条件でその後に「オペラ歌手独特な歌い方」を学ぶものです。
だけど歌えない私達はオペラの条件の「歌えることそれ自体」を習いたいのでした。
そして研究して分かったのが次の2呼吸機能の改善です。
2.呼吸機能の改善(写真で見る歌が上手くなる方法)

※鼻づまりじゃない人にも関係しています
上の図3の蓄膿症のひどい状態の人を、生まれつき歌が上手い人の図2へ改善しましょう。
歌がどんどん歌い易くなっていきます。
本当に歌が上手くなる方法です。
どれぐらい改善できたか、ボイカラチャレンジで聞けますよ!

鼻づまりじゃない人
上の写真は「極端に重度の患者さん」と「わりと正常な人」の写真です。
図2は正常な人にみえますが、首からお腹までの「呼吸ルートの途中」が詰まっている可能性があります。
蓄膿症とは、お腹あたりから蓄膿の膿が溜まり始めていく病気でした。
けっして「鼻づまり」がその症状ではなく「鼻づまりの自覚」は重度の表れだっただけです。
歌う場合は「鼻づまり」の自覚が無い軽症な方も対象になります。
それが「予備軍」です。
歌えない根本の原因:日本人の8割以上が蓄膿症「予備軍」です
過去の病気と思っていた蓄膿症が、今でも年間1000万人発症しています(急性の蓄のう症=急性副鼻腔炎を含む)。そして、蓄膿症になりやすい人、いわば予備軍はなんと1億人! 鼻水、鼻づまりが蓄膿症に悪化しないようにご注意を!
【日本の人口は1億2600万人】
引用元: NHKためしてガッテン
- 花粉症の人の割合 女性41.8%に対して男性35.7%
- アレルギー性鼻炎 推定スギの花粉症だけで日本の人口の約25%、アレルギー鼻炎全体では人口の約40%
- 最もネアンデルタールに近いのは日本人? 花粉症の免疫遺伝子が世界中で1番多い日本人51%
歌以外の習い事は時間数と努力で上手くなりますが
楽器と歌の違いは「生身」でした。

1. 生まれつき、エレキギターが弾ける人はいますか? いません。
2. 生まれつき、ダンスが踊れる人はいますか? いません。
3. 生まれつき、ドラムがたたける人はいますか? いません。
楽器の練習は「アレルギー」が関係ありません。
重要:楽器の講師達はみんな、同じ練習法で上達した人ばかり。
なので生徒も「時間数と努力」でちゃんと上達していきます。
生まれつき歌が上手い人はいますか? Yes、います。
ボイストレーナーさん自信はボイストレーニング(オペラの発声法)のお蔭で歌が上手くなった人ではありません。
オペラでは条件であった「初めから歌えていた人」なのです。
ボイストレーニングには「歌えない人の気持ち」は考慮されていません。
楽器と違って歌は「人間の生身」が関係するので「2.呼吸機能の改善」が欠けていました。
。

最後に、鼻づまりの自覚がある人へ
鼻音と濁音の補正
歌詞に鼻音と濁音が含まれている限り、呼気のルートが口と鼻で切り替わっています。
呼気のルートが切り替わると必ず音程に影響します。
これが「音程がずれる」原因の1つです。
普段から鼻音濁音の「前後が歌いにくいこと」を確認してみて下さい。
副鼻腔炎、蓄膿症、鼻づまりは現代医学では治せないそうです。
鼻づまりじゃない人も対象です。
時間と共にもっと進行していくばかり…。
だけど大丈夫!
BEAMボイストレーニングは元Sony 音楽プロデューサーが開発しました。
蓄膿症が改善できましたと言うか、それ以上の睡眠時無呼吸症候群を改善できました。
新しいPOPSのボイストレーニングです。
歌えない人の気持ちを誰よりも分かっています。
POPSに関しては間違えません。
音痴が治った効果の部門で優勝 ボイカラチャレンジ
プチ生徒さんの声
ボイカラレッスンは、他のボイストレーニングとは一線を画しています。よく練習量が大事だと言われレッスンには通ったけど「あとは自分で練習してね」みたいな責任逃れともとれるレッスンが少なくないなか、Kissは違いました。まず喉を開く頭式呼吸です。歌が上手い下手ということの理由を、蓄膿症などの鼻づまりによるものであり、アレルギー性鼻炎そして花粉症による鼻づまりが深くかかわっているとの話を、科学的に教えてくれたときはびっくりしました。
次に音感はBEAMを誘導されることで私でも「失敗無く歌えたのかな?」みたいな感覚が基礎レッスンで何となくわかりました。最近自分のビフォーを聴かされた時は恥ずかしい程音痴で「止めて下さい」とお願いしてしまいました(笑)。そうか、こんなに下手だったんだ…。私はアレルギー性鼻炎なので、なにかすごく納得できたのが幸いだったのかもしれません。日本人は鼻づまりや花粉症の影響が多いそうですから気を付けましょう。