リズム感で歌は変わる!
こんにちは、井上です!
先日、栃木県の那須高原に遊びに行ってきました!
前にも一度行った牧場へ行くと、牛さんたちが相変わらずのんびり~と過ごしていてほっこりしました。
人間界は毎日せかせかしているような気がしますが、僕も牛さんのようにのんびり生きていきたいなと思う今日この頃です。
ということで、ゆっくりと歌の話でもしていこうかなと思います(‘ω’)
リズムを意識できていますか?
今日は、リズム感をテーマにお話ししていこうと思います!
皆さんは普段、リズムを意識して歌えていますか?
カラオケなどで歌っていても、つい音程に気を取られてリズムを意識できていない人が多いんじゃないかなと思います。
では、どうやったらリズムが良くなるのかをお話ししていきます。
歌で必要なリズム感とは
Kissでレッスンをしていてすごく感じるのが、伴奏を聴けていない人が多いことです。
カラオケは自分のテンポに合わせてくれないので、自分がカラオケに合わせるしかありません。
仮にいくら音程が取れて高音が出せたとしても、伴奏に全然合わせられず自分のペースで歌っていたら歌が上手だとは言えません。
自分の歌を録音して聴いてみて欲しいのですが、自分の歌を基準に聴くのではなく、伴奏を聴こうとしてみてください。
繰り返し聴いていると、伴奏に対して自分の歌がずれているのが分かってくると思います。
そこで、是非やってみて欲しいのがとにかく伴奏を聴きながら歌うということです。
初めは上手く歌えなくなるくらいでもいいので、ただただ伴奏を聴きながら、伴奏に乗せるように歌っていきます。
そうすると、少しずつ合わせられるようになってきて、それまでの歌とは聴こえ方が全然違ってくると思います。
歌で必要なリズム感というのは、伴奏に合わせられる能力なんです!
テンポは合っている人でも、ほとんどの人が伴奏に対して平均的に早く歌ってしまっているんですよ。
リズム感を鍛えて気持ち良い歌へ!
カラオケで歌う時はもちろん、自分で練習されている方は是非トレーニングに入れてみてください。
これができるようになるだけで、気持ちの良い歌に変化していきますよ(^O^)
変化は少しずつかもしれませんが、地道に頑張りましょう!

井上
プロ歌手や声優志望者へのメッセージ
KISS代表の平山です。私は元Sony Music音楽プロデューサーです。プロ志望の若者へメッセージを送っています。一般ボイストレーニングの正体はオペラ、声楽です。皆さんが目指すメジャーの世界とは正反対の指導を受けちゃダメだよ!歌えなく成るよ!
スクールはね、自分たちに都合の良い宣伝ばっかりしてしまう業態なんだ。良くボイトレ効果のお蔭でデビューできたかのような宣伝を見かけるけど、嘘だから騙されないようにね。
どうしてこんな事を伝えてるのかと言うと、私はSony Music音楽プロデューサーまで辿り着くまで、皆さんと同じ単なるプロ志望の若者だったからです。みんなの夢を追いかけてる気持ちが良く分かるから助けたいんだ。
プロになって冷静に周りを見ると、スクールが言ってることって嘘ばっかりじゃん。例えば作曲コース?音楽理論からスタートみたいなね!音楽理論なんか知ったら良い曲なんか書けなくなってしまうよ。音楽理論は壊すものだからね。
歌が上手く歌えない、活舌が悪い原因は蓄膿症ですよ!一般ボイトレはそれを悪化させてしまうからダメだよ!プロ志望だったらこのホームページを良く読んでごらん!