歌が上手い人は耳が良い(POPSにオペラは命取り)
皆さんドライブで山に行って帰りに下って行くと耳が聴こえなくなっていたりしませんか?さらに飛行機が着陸体制に入って高度が下がると鼓膜が圧迫されて耳が痛い人。この症状のある人はボイストレーニングにはご注意を!

日本人の8割以上が蓄膿症予備軍
過去の病気と思っていた蓄膿症が、今でも年間1000万人発症しています(急性の蓄のう症=急性副鼻腔炎を含む)。そして、蓄膿症になりやすい人、いわば予備軍はなんと1億人! 鼻水、鼻づまりが蓄膿症に悪化しないようにご注意を!引用元: NHKためしてガッテン【日本の人口は1億2600万人】
NHKためしてガッテン
上のデータは大げさではありません。ボイストレーニングを行っている生徒さんの殆どが「鼻づまりのまま歌を上手く歌う為にカラオケ的な練習」をしているようです。論理的に考えて歌が上手くなる為には、先に鼻づまりを改善するべきでは?KISSは「鼻づまりを改善する目的のNEWボイストレーニング」を開発しました。それが東京ボイトレ法です。
歌が上手い人は蓄膿症じゃないから耳が良い
歌と蓄膿症と耳
図2.蓄膿症でない耳の良い人のCT画像。

上の画像をご覧ください。この方は副鼻腔が正常で「歌いやすいので歌が上手い人」だと思われます。ボイストレーニングの必要性を感じないので、直接オーディションへ応募できてしまうでしょう。これが「生まれつき歌が上手い人」の秘密です。
図3.蓄膿症で耳が良くない人のCT画像。

続いて上、図3の画像をご覧ください。この方は副鼻腔が膿で埋まっています。「歌いにくい」ので高い声が苦手な人だと思われます。きっと「ボイストレーニング、腹式呼吸、ミックスボイス」と検索していたことでしょう。こちらが「喉が絞まって歌が下手な人」の原因です。
耳管狭窄症(じかんきょうさくしょう)

耳管はいつも閉じた状態になっていますが、つばを飲み込んだり、あくびをしたりすると開きます。トンネルに入った時に耳がつまった感じがしますが、だれでも無意識のうちにつばを飲み込んで耳管を開き、つまった感じを治しているのです。耳管狭窄症では耳管開放症とは反対に、耳管が開かない状態であるため、中耳の空気が粘膜から吸収され、中耳内の圧が徐々に低下した結果、鼓膜が内側に引っ張られて「耳がつまった感じ」になります。
さいとう耳鼻咽喉科クリニック
耳が良い人はレコーディングに強い
レコーディングすると時にヘッドフォンをかけますよね。すると急に歌えなくなる人ばかりです。その理由は耳が圧迫されるから。歌ってるときにもし鼻をつまんだら歌えないのは当たり前ですよね。だけど耳を塞がれて歌えなくなるとは想像していなかったでしょう。
歌の研究はされてこなかったのです。だから楽器と同じ音楽の練習方法で人間も扱われてきました。だけど楽器は練習の前にメンテナンスされているのだけど、人間の場合はメンテナンスすると言う考え方が及ばなかったのです。呼吸機能を管楽器だと思ってみて?詰まっていたら吹けないよね。歌も同様ですよ。

歌が上手く成りたいなら東京ボイトレ法
従来のボイストレーニングは声楽です。それは皆さんがカラオケで上手く歌いたいポップスとは正反対のジャンル・クラシックなのです。KISSは自分達と分けて頂く為に声楽ボイストレーニングと読んでいます。
プロ志望者で声楽ボイストレーニングを習っている方は速攻で止めて下さい。誤った腹式呼吸はお腹だけしか動かなくする筋力習慣を鍛え、その他の呼吸機能を停止させています。当然、蓄膿症を加速させ耳も悪く成って行きます。何よりも不健康になって歌が下手になります。
一刻も早くKISSへ来て下さい。