プロ歌手は鼻腔共鳴じゃない(正反対のオペラで誤り)
オペラの発声法をボイストレーニングといいます。ポップスはBEAMトレーニングです。
home / ボイストレーニングとは /プロ歌手は鼻腔共鳴じゃない(正反対のオペラで誤り)
プロ歌手は鼻腔共鳴じゃない(正反対のオペラで誤り)
KISSが共鳴ボイトレ法を出版したのは2015/7/5
当時「共鳴」と言う言葉でボイストレーニング業界さんと被らないかインターネットで調べました。
するとクラシックの専門家のサイトで「鼻腔共鳴」という言葉が1つだけ見つかりました。
ボイストレーニング業界では使っていなかったキーワードです。
まさか鼻腔共鳴なんて言葉を使ってくるのかな、と思っていたら?
POPSでは理解できないキーワードが3回続けば
「腹式呼吸、ミックスボイス、鼻腔共鳴」はPOPSには関係なかったんだ、
と気づきました。
オペラの発声法をボイストレーニングと言うそうです。
POPSシンガーが行うと命取り
クラシック音楽関係者の間ではもっぱら『発声法』という言葉が用いられ、「ボイストレーニング」という言葉は「ポピュラー音楽のための発声法の訓練」を指すものとして捉えられている。
wikipedia
ボイストレーニングはオペラ
「腹式呼吸が歌の基礎」
昭和の時代から「腹式呼吸が歌の基礎」という言葉が常識になっていました。
これはボイストレーニング業界がオペラを指導していた「都合」だったのか、ねるほど!
「お腹の支えの意味」
オペラはマイクを使わず大声量で歌う為、お腹で支えが必要でした。
「腹筋を鍛えるのも」その為です。
「ミックスボイス」
これはフランスオペラです
ミックスボイスで歌っているとされていたアーティスト達は
ハイトーンボイスで違ったし。
「鼻腔共鳴」
日本人の8割以上は蓄膿症予備軍とNHKで。
だから鼻腔共鳴は「とう頭式呼吸」で改善しないと不可能だと思います。
メジャーアーティストはボイストレーニングを受けてないので、ボイストレーナーさんの「アーティストも使う鼻腔共鳴」の宣伝にはご用心を。
鼻腔とは副鼻腔のこと
皆さんが聴いたことがあるとすれば「副鼻腔炎」という言葉でしょうか?
それでは副鼻腔から説明しましょう。

上の図を見ながら呼吸して探って下さいね
黄色いおでこのあたりは呼吸できますか?
緑の目と目の間も呼吸できますか?
赤い頬っぺたも呼吸できますよ。
ボイストレーニングを習いたいと思っている人の殆どは麻痺しているので分からない。
なぜなら…。
だけど8割以上が鼻づまりな日本人だから

過去の病気と思っていた蓄のう症が、今でも年間1000万人発症しています(急性の蓄のう症=急性副鼻腔炎を含む)。そして、蓄のう症になりやすい人、いわば予備軍はなんと1億人! 鼻水、鼻づまりが蓄のう症に悪化しないようにご注意を!引用元: NHKためしてガッテン
NHKためしてガッテン
鼻が詰まっっていない人のCT画像(教える側)

歌える講師は上のタイプ、詰まっていない人です。
こちらのタイプの方は鼻腔共鳴は「生まれつき」できています。
鼻腔共鳴は不可能では?
できないと悩んでるあなた(教わる側)

オペラの発声法がボイストレーニングです
ボイストレーニングとはクラシックの人が作った業界です。
その意味でポップスに対しては勘違いが多いです。
ボイストレーナーさんが流した宣伝
ボイストレーナーさんの宣伝には必ずオペラの事情が含まれています。
腹式呼吸を信じた日本人は、頭部の呼吸機能が麻痺させられてしまいました。
副鼻腔炎は一度かかると治療法がないので年齢と共に悪化してさらに大病へ。
鼻腔共鳴の前に
慢性副鼻腔炎が治ればよいのですが、現代の医学ではまだ治せません。
それに何故NHKが副鼻腔予備軍と言う言葉を使ったのか?
それは鼻が詰まっていない人でも、もっともっと奥が詰まっているからです。

大丈夫、ポップスのBEAM トレーニングがあるから
とうしき頭式呼吸®とは簡単に言うと「歌を使ったデトックス総合プログラム」です。
詳しくは頭式呼吸のページで確認して下さい。
鼻腔共鳴はどう使うの?
テクニックではありません、人間の基礎呼吸です。
蓄膿症が改善すれば自動で働きます。
音程は自動的にズレなくなる。
なんだ歌うって簡単「自由に歌える」。
と言うか、今までのボイストレーニングの疑問が全て解決でます。
それだけじゃない、健康を取り戻せます

皆さんはボイストレーナーさんの「オペラのテクニックで歌が上手くなるようなイメージ」に洗脳されてきました。
だけど江戸時代前のオペラの発声は現代の汚染環境のPOPSとは正反対のものです。
腹式呼吸のデマに慢性副鼻腔炎へこじらせられていたのです。
だから日本人の8割以上も蓄膿症予備軍と…。
外観は同じ人間に見えても内部構造が正常な講師と、副鼻腔炎の生徒では、絶対に同じ効果は出せません
鼻腔共鳴は響かせて歌う?
クラシックの業界がボイストレーニングでPOPSとは正反対の指導をされています。
本当に鼻腔が抜けてくると「小声量」になるのに…。
空気が抜けるから=高音でも力まず歌えるようになるのです。
今までのボイストレーニングはオペラで、江戸時代前の発声法。
アレルギーのない時代の発声法がオペラのボイストレーニングです。
現代は大気汚染の時代でアレルギーの時代です。
生まれつき歌が上手い人は、オペラのテクニックを学んでいません。
ボイストレーニングとはPOPSが歌えなくなる方法です。
プロ歌手は「生まれつき歌が上手い人」
オペラの発声法ボイストレーニングとはオペラが上手く成る方法です。
だけど、
ポップスならBEAMトレーニングです。
言い換えると「生まれつき歌が上手い人」に戻るトレーニングです。
プロ歌手は「生まれつき鼻腔共鳴」、蓄膿症予備軍じゃない2割以下の人です。
他ページはメニューよりご覧ください。