プロ歌手の鼻腔共鳴には呼吸ルートの何処かが詰まっていないこと

鼻腔共鳴の具体的な方法が「とう頭式呼吸」です。

  • HOME
  • プロ歌手の鼻腔共鳴には呼吸ルートの何処かが詰まっていないこと

home / ボイストレーニングとは /プロ歌手の鼻腔共鳴には呼吸ルートの何処かが詰まっていないこと

プロ歌手の鼻腔共鳴には呼吸ルートの何処かが詰まっていないこと

皆さんが聴いたことがあるとすれば「副鼻腔炎」という言葉でしょうか?

それでは副鼻腔から説明しましょう。

それでは実験ししょう。

上の図を見ながら呼吸して探って下さいね

黄色いおでこのあたりは呼吸できますか?

緑の目と目の間も呼吸できますか?

赤い頬っぺたも呼吸できますよ。

日本人殆どは麻痺しているので分からない。

なぜなら…。

日本人の8割以上が蓄膿症予備軍だから

蓄膿症は怖い

過去の病気と思っていた蓄のう症が、今でも年間1000万人発症しています(急性の蓄のう症=急性副鼻腔炎を含む)。そして、蓄のう症になりやすい人、いわば予備軍はなんと1億人! 鼻水、鼻づまりが蓄のう症に悪化しないようにご注意を!

引用元: NHKためしてガッテン

歌い易いのは、蓄膿症予備軍に含まれない日本人の2割以下の人です。

鼻詰まりの自覚が無い人も要注意です。

首や胸の何処かが詰まっています。

さらに実験しましょう。

ベロが体の中で下腹の横隔膜まで「一本の柱の」のように感じられますか?

その柱の周りには空洞感がありますか?

教える側の講師(生まれつき歌が上手い人)

喉を開く方法

歌える講師は上のタイプ、副鼻腔が詰まっていない人です。

こちらの方は鼻腔共鳴はできています。

8割側の生徒さん

ボイストレーニングの秘密1

習う側の生徒さん達は上の図のタイプの方です。

副鼻腔が膿でつまっているので残念ながら不可能でしょう。

外観は同じ人間に見えても内部構造が違う講師と生徒

ボイストレーニングが分からない理由はここにありました。

鼻腔共鳴と腹式呼吸も「呼吸ルートの麻痺」が原因で感じられないのです。

それでもボイストレーナーさん達は「声を鼻腔に響かせよう」と指導されています。

本当のことから目をそらされて「麻痺」は進行して、もっと歌えなくなっていきます。

山下達郎氏 ボイストレーニングはしない

ボイストレーニングはあまり信用してないです。個性をなくすから。例えばオペラのベルカントなら、スカラ座の壁を突き破るような声を出すための訓練が要る。でも、僕らはマイクに乗っける声なので、しゃがれ声でもとっちゃん坊やでも、それも個性になる。

Yhoo ニュース

鼻腔共鳴の前提条件

慢性副鼻腔炎が治ればよいのですが、現代の医学ではまだ治せないそうです。
それに何故NHKが蓄膿症予備軍と言う言葉を使ったのか?
それは鼻が詰まっていない人でも、もっともっと奥が詰まっているからです。

だけど心配しないで下さいね。

医療関係者のゆうつなイメージ

大丈夫、とう頭式呼吸で改善

ボイカラボイストレーニング(BEAM)の「とう頭式呼吸®」とは簡単に言うと、歌を使ったデトックス総合プログラムです。

プロ歌手は鼻腔共鳴を意図的/テクニックとして使っていません。

何故ならPOPSのプロ歌手はボイストレーニングをしてないからです。

「管楽器」のような「音程をとる機能」が生まれつき保たれているだけです。

人間の頭部は基礎呼吸

清々しいイメージ

鼻腔共鳴は健康な基礎呼吸の一部なのです。

ですから「とう頭式呼吸」で改善しましょう。

「自由に歌える」ようになっていきます。

呼吸器が麻痺していてはボイストレーニングは不可能なのです。

頭部の呼吸が回復できれば発声の疑問が全て解決できます。

頭部から下腹部までの全体が呼吸器です。

歌えないのは勘違いした腹式呼吸によって1/3の機能しか使えていないからです。

プロ歌手が歌が上手いのは「呼吸のルートが麻痺していない」からです。

プロ歌手はボイストレーニングしてない(練習のヒント)

プロ歌手の鼻腔共鳴と日本人8割が鼻づまりな関係

参考ページ

喉を開く方法
ボイストレーニング 本