ミックスボイスの定義
ギター教室に不信感はないけどボイトレには一杯でしょう?みんな何だかウサン臭いと思っているのは何故だと思う?その正体がクラシックの声楽だったから!腹式呼吸はYogaでミックスボイスはフランスオペラだし。社会全体で犠牲になってる純粋なプロ志望の若者達やカラオケファンを守らなきゃ!
真実を伝えようとしていらっしゃいます。誠実な方だと思います。
ミックスボイスがなかなかつかめないことは皆さんもご存じのはずですね。これからWikipediaを使ってミックスボイスを定義づける実験をしたいと思います。あくまでもお遊び的な実験ですから口語調で書かせて頂きます。
喉を開く方法のページを是非ご覧下さい。ボイストレーニングの秘密・前提条件を公開してあります。
地声の高い声で歌えるハイトーンボイス、スティールボイスもよろしくお願い致します。
- 特に高い声を出すときに意識的に呼気を多くする、又は声門の閉鎖を弱めた柔らかい声で(時に息を混ぜ気味にすることで)換声点(声が裏返ること)を隠すスタイル。またそれにより得られる声色。
- 頭声を駆使して高音域を地声のように出すこと。またそれにより得られる声色。主に男性の唱者についていわれる。
引用元: ウィキペディア

1.呼気を多くするんだね。換声点?声が裏返ることを隠すのか…、頭声?嬉しいですね。喉を開く方法が効果的だよって言ってくれてるのかも?そして換声点を隠すって、限界音域か実用音域に換声点は残ったままなんだな。スティールボイスだと換声点を消滅させれるから、その辺で差別化できるかも。
2.高音を地声のように?この「ように」という曖昧な言葉がミックスボイスを複雑にした原因だよ。聴いた人が違えば「地声に聴こえるし、ミックスの裏声に聴こえてしまう人もいる。これを定義には使えないなー。
換声点は残ったまま と言う定義が見つかりました。
柔らかく軽めの声を用いるなどで過剰な声門閉鎖を避けて歌うのがミックスボイス(ヴワ・ミクスト)の典型である。
引用元: ウィキペディア

高音でもミックスボイスは軽い発声なんだね。軽いってことは「地声よりも力が抜けている」ってこと。それじゃー反対に地声は「ミックスボイスより力んだ声」と言うことになるよね。
力= 地声 > ミックスボイス > 裏声 という公式になるだろう!
地声は力んだ声でミックスボイスは力みが少ない声 と言う定義が導かれました。
閉鎖が弱いので、イタリアオペラ、ドイツオペラのような大音量を出すにはあまり向いていない。クラシック音楽では教会音楽等の他、音量による迫力よりも繊細な表現や流麗なフレージングが重視されるフランス歌曲や19世紀後半以降のフランスオペラの歌唱にこの方法を用いながら声をホールに響かせる歌唱技術の伝統があり、20世紀のフランスを代表するバリトン歌手カミーユ・モラーヌ(Camille Maurane)やジェラール・スゼー(Gerard Souzay)などにその例が見られる。
引用元: ウィキペディア

ミックスボイスのルーツはフランスオペラ
という定義が導かれました!
声楽の世界はイタリア・ベルカント唱法とドイツ唱法、この2つが世界的に有名らしいよ。だけど日本はイタリア・ベルカント唱法が主流の国なんだよね。腹式呼吸の解釈がイタリアとドイツ方式で違うらしいよ。
日本の声楽のシェアー= ベルカント唱法 > ドイツ唱法 > フランスオペラと言う公式が導かれることになるね。すると、
日本でのフランスオペラのシェアーは極めて少ない と言う定義が導かれました。
声楽家でもミックスボイスを指導する人としない人の両方いるらしい。
一方でポピュラー音楽においては、PAを用いるため、クラシックに比べて音量や長いブレスがあまり要求されないこともあり、より過度に息を混ぜたスタイルが多用される。また歌手の技術を補うのにも一役買っている。よくある女子中高生の合唱などを揶揄していう「弱声発声」や、「mezza voce」に対していう場合の「sotto voce」も、ミックスボイスに近いものである。息を多く流すと倍音が強く生じる場合が多く声を特徴づけることができるし、特に男性歌手にとって鬼門となる声区転換(パッサージオ)を容易にするからである。
引用元: ウィキペディア

これはちょっと!この記事の書き方だとポップスシンガーが、ミックスボイスを知って使っているかのような誤解を招いてしまうかもしれないね。ただ普通に息を混ぜたらカッコイイと思っただけ!それと女子中高生の合唱みたいな発声と同じように扱われるのは….?逆に言うとミックスボイスって女子中高生の発声に近いのかな?!
C5 前後の 1 オクターブのあたりの高音域を、起声がしっかりした話声的な声で歌うことをミックスボイスと呼ぶ人も多い。
意味としては、頭声(ヘッドボイス)、アクート、ジラーレ、ヴォーチェフィンタ、シャウト、フランジリンボイス、ミドルボイスといった実声で高い声を出す技法を含んでおり、それらの代替用語あるいは総称のように使われている。裏声(頭声区)で地声のような音色の特に低い声を出すという解釈(ファルセットインペットに同じ)もある。
引用元: ウィキペディア

歌が苦手な男性だとC5前後は使えない人が多いよね!だけど呼吸機能が正常な男性ならミックスボイスを使わずに地声でC5は歌えるから…。だったら地声で出せるように呼吸機能を改善してあげたほうが喜ぶと思うのですが…。あぁ!!C5ってミックスボイスの基準?ってことになるよ!基準が見つかれば謎が解ける!ミックスボイスの方法をきっと理論化できるぞ!
ちなみにC5あたりは日本人のわりとハイトーンアーティストが地声で使ってるラインだけど、世界の基準からみるとそこまで高くはないと思います。
ヘッドボイス、アクート、ジラーレ、ヴォーチェフィンタ、シャウト、フランジリンボイス、ミドルボイス?何故?ポップスのプロが知らない言葉でポップスが説明されているのでしょうかね?でもまあ声楽とポップスの良いとこを融合させていけばいいかもね!

男性がミックスボイスを使い始めるライン= C5前後
と言う定義が導かれました。
1990年代以前はミックスボイスという言葉は一般にはあまり知られておらず、一部の音楽家やトレーナーが大体 1. の意味で稀に使用していた。その後インターネットが広まり、2000年代に入った頃から 2. の用法が特に電子掲示板などで普及した。また、トレーナーの間にもこの用法が増えている。日本に限らず、米国でも同じような状況にある。
引用元: ウィキペディア

1990年代以前はミックスボイスは知られていない
2000年から電子掲示板から普及した。
ボイストレーナーの間にこの用法が増えている。
1.Wikipediaを使ったミックスボイスの定義
- 換声点は残る。
- 地声よりもミックスボイスは力みが少ない。
- ミックスボイスはフランスオペラがルーツ。
- フランスオペラは日本の声楽のシェアーでわずか。
- 男性がミックスボイスを使い始めるライン= C5前後。
- 1990年代以前はミックスボイスは知られていない。
- 日本もアメリカも2000年から電子掲示板から普及した。
- ボイストレーナーの間にこの用法が増えている。